マンガを読みながら感想をツイートする感覚で、ブログライティングの在宅ワークをしてみませんか?
はじめに。
ジャンプ感想、漫画感想、アフィリエイトの最終形態として、以下の記事のようなことを行っております。
・
マンガの感想を書く在宅ワーク(Web内職)を募集しております。在宅ワーク的には、「ブログライティング」と呼ばれる仕事を出しているのですが、それで集まった感想は以下のブログで更新しております。
・
面白い漫画を教えてください。なかなか、成果を出すのは難しいですが、「面白い」が「面白い」を産み、さらにお金も儲かればいいな…という感じです。
そして、この記事は、それらを通じて感じたことと…。
在宅ワークをしてみませんか?
という案内の記事です。もしも、ツイッターなんかをされているならば、ちょっと向いているかも知れません。記事の後半から、掘り下げて書いてみます。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
マンガを読みながらパソコンやスマホを…。
結構、ジャンプを読みながらツイートしている方を見かけます。ツイッターは、あくまでSNSなので、どんどんと蓄積していきます。勿論、それらはツイートした人のモノであり、また、ツイッター社のモノでもあると思います。
そのツイートを、例えば、ワードやエクセルに置き換えて、書き溜めてみたら、ブログ記事になるかも知れません。
感想をツイートする感覚。
で、書いて見るのも良いのじゃないかな?と。私がメインで仕事を出しているマンガ感想は「500文字以上」という条件にしております。
例えば、100文字のツイートなら5ツイートですし、50文字のツイートなら10ツイートです。
文章は感じたことが連続したモノであるならば、感じたことを言葉に置き換えることが出来る人は、ブログライティングに向いていると思います。
と、言う訳で…。
実際に、自分でブログをされている方は、自分のブログに更新した方がいいかも知れません。ブログはしてないけど、ちょっとした時間に内職をしてみたい…という人は向いているかも知れません。
ただ、仕事のやりとりを通じて感じるのは「稼ぐ」に主眼を置きすぎると、しんどくなっていくように思えます。パソコンの前でマンガを読む、感じたことを文章にする…その延長で報酬がある…それくらいのモチベーションの方が、良いかも知れません。
後、私のやろうとしていることを助けてくれる方は、勿論、一番、ありがたいです。そんな訳で、私が募集している仕事は、以下のページから閲覧できます。
・
ナカノ実験室さんの登録情報 - 事務のクラウドソーシングならシュフティ年齢とか、既に支払った金額とか、生々しい情報が出てきますが、興味のある方は、見てみて下さい。
関連記事
ブログの書き方を振り返るシリーズも既に第5弾。徐々に話題がニッチになってきている気もしますが、良いでしょう。より実践的かも知れません。
今回は、書く内容じゃあなくて、環境に関する話題です。先ず、マンガの感想に特化した内容を書いておきます。
ブログを書く環境を整える、ローカルで書く、フリーソフトも…(マンガの感想・ブログ記事の書き方⑤)。
ブログの記事は『記事』なので、書く、Writeというのが正しいのですが、私は『書く』じゃなくて『作る』という意識で書いているところがあります。この『書き方』シリーズの一番最初の記事で以下のように書いてました。
ブログ記事のテンプレを決めて書く、記事を「作る」という感覚に関して(マンガの感想・ブログ記事の書き方⑥)。
おわりに。
余談ですが、次に必要なのは話題性かな…と思ってます。まぁ、狙って出すものじゃあないのですが、「面白い!」を発信したいよー…という部分に賛同してくれる人が増えたらなぁ…と思う日々であります。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口