Web内職(在宅ワーク)を時給換算で考えるとブラック企業的発想になることを感じた。
はじめに。
これまで何度か取り上げてきましたが、以下のようなブログをやっています。
・
面白い漫画を教えてください。このブログは、基本的に、在宅ワーク、Web内職で書いて頂いた「面白い漫画」の感想を記事にして掲載しております。お見積もりの単価は、500文字以上の文章作成で、51~100円でお願いしているのですが、この記事は100円で考えてみます。
時給換算で考えると…。
最低時給額は、都道府県によって違うでしょうが、仮に1000円の時給を得ようと思ったら、自分の好きなマンガに関して10件、5000文字以上を書くことになります。
実際、私は一時間に5000文字をタイピングしたことがあるかどうか分からないですが、在宅ワークに登録されている案件を見ると、100文字辺りで考えると、10~20円くらいのモノが多いです。
Web内職に限らず、世の中の内職は時給換算出来ない世界があると思うのですが、記事後半では、それらのことから考えたことを、もう少し掘り下げてみます。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
読む時間は含まれてない。
もしも、読んだマンガの感想を書くのが仕事であるならば、当然、読んでいる時間にも報酬は払われるべきなのでしょうが、残念ながら、私の資金的に難しそうです。仮に500文字以上で200円のライティングにすると、かなり厳しい見通しになりそうです。
なので、マンガを読む時に、パソコンやスマホを広げて、感じたことをメモするとか、好きなマンガを人に話す感覚で書いて貰うのが、良いように思えます。
ライティングを楽しんでもらう。
自分のブログに更新することの楽しみは、勿論、自分の文章が誰かに読まれることが、楽しさの前提にある訳ですが、それをブログライティングの在宅ワークに置き換えるならば、納品先の私と、ブログ公開先の読者に読まれることを楽しんで貰うことが大事なのかな…と思いました。
この辺りから、ブラック企業的な発想になっていきます…。
ブラック企業的発想になることを感じた。
以前書いていた文章の中に、そのような一文がありました。引用です。
仕事のやりとりを通じて感じるのは「稼ぐ」に主眼を置きすぎると、しんどくなっていくように思えます。パソコンの前でマンガを読む、感じたことを文章にする…その延長で報酬がある…それくらいのモチベーションの方が、良いかも知れません。
マンガを読みながら感想をツイートする感覚で、ブログライティングの在宅ワークをしてみませんか?
…まぁ、それっぽい言い方をすると「仕事はお金やない!取り組むことの楽しさや!」という感じになってしまいます。自分でブログをすることと、報酬を貰ってブログライティングことの違いはありますが、楽しんで貰えたらな…と思う日々ではあります。
その「楽しむ」に関しても、もうちょっと足りてない感じがするので、今後の検討課題でもあります。
関連記事
こちらの記事で、詳しい案内をしております。
シェフティというWebサービスを利用して在宅ワーク、Web内職を募集しております。その案内の記事です。
マンガの感想を書く在宅ワーク(Web内職)を募集しております。
開始していた時に書いていた記事です。
ブログ記事を書いて貰って、そのお礼、報酬を支払うみたいなことをしてみたいな。と思うようになりました。これは、知り合いの範囲でやっていたのですが、もうちょっと広範囲にやってみました。
面白いマンガを教えて貰う在宅ワーク(SOHO)を始めてみました。
おわりに。
今のところマンガがメーンですが、アニメ、小説、芸能…とテーマを広げて行きたいな…と思っています。今のところ、想定している対費用効果は出ているのですが、もうちょっと続けた時に、どうなっていくかは、気になる部分です。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口