SEOにも効果がある?ブログカテゴリを詳細にジャンプ連載作品感想ごとに分類してみました。
はじめに。
定期的に、このブログをパソコンで読んで貰っている方は、日に日に、カテゴリー数が増えて行っていた事に気付いて貰えていたかも知れません。
そう…。
ジャンプ連載作品感想ごとに分類。
しておりました。基本的に私は、全てのカテゴリーが定期的に更新されることを意識していたので、作品毎に分類すると、連載が終了すると、そのカテゴリーは更新されない辺りから、今まで行ってませんでした。
しかし、ちょっと考えを変えて、完結しているカテゴリーがあってもいいのじゃないか?と「ジャンプ感想」というカテゴリーに2000近い記事が入っていると、過去の記事を読みにくいのじゃないか?と思い、分類をしてみた訳です。
私が、全作品の感想を個別記事で書き出しのは、最近なので、昔の作品ほどカテゴリー内の記事数が少なかったり、そもそもカテゴリーに分けれてなかったりしますが、サイドバーのカテゴリー一覧を眺めてもらうと、懐かしいマンガのカテゴリーが並んでいるかも知れません?
記事後半からは、ブログ運営上のマニアックな話を少しだけ展開してみます。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
SEOにも効果がある?
ブログを運営していて、SEOつまり検索エンジン最適化対策というのは常に意識しております。まぁ、変化を加えた時に、結果としてアクセスが減ってしまうとまいっちゃう訳です。
以前、どこかで読んだ「1ページ内のリンク数は内外含めて100程度にすべし」という文言を意識して、無闇にカテゴリー数を増やすのはやめていたのですが…。
ブログカテゴリを詳細に…。
した方が、読者の立場的には便利だろうな…と思った訳です。例えば、『めだかボックス』の感想だと、以下のカテゴリに集約されています。
・
めだかボックス+西尾維新/暁月あきら作品・感想・劇団ヤルキメデス超外伝このカテゴリーを過去に潜っていってもらうと、色々と懐かしい名前が出てきたり、キーワードが出て来るのじゃないかな?と。そして、それが大事なのじゃないかな?と。
利便性が大事だと信じたい…。
ということですね。ブログというメディアは、基本的に記事数は増え、「カテゴリー数も増えるメディアだと思うので、その特性を踏まえて、Google社も対策してくれている…と信じて。
時期的なモノもあるかも知れないですが、全体のアクセスも微増しているように思えます。そんなカテゴリーを覗いてみて下さい。
関連記事
このブログは、日記、演劇関係、ジャンプ感想、アフィリエイトと内容が盛りだくさん(と言えばよく聞こえるけど)で、サイトテーマが絞れていない。だからこそ色々な言葉で検索されるのだが、そこから先のページ内移動がおき難いという欠点がある。一応、以下のブログロゴを作ったので、「どんなブログか?」という興味は引くようになったかも知れない。
サイトテーマが絞れていないブログは新着記事の表示が意味がないかも知れない。
気にしない人は、全く気にしないでしょうけど、作ったけど記事が分類されてないカテゴリーがあると、なんだか、歯抜けな感じがしますし、後、カテゴリーがあることで「書かねば!」というプレッシャーを感じたり、また、カテゴリー数が無計画に増え続けることは、SEO的にも、あまりよくありません。
おすすめしたいブログカテゴリーの別け方【111112blogマラソン】
おわりに。
ジャンプの新連載のペースで言うと、年間に4~6くらいのカテゴリーが増える可能性があるのですが、その辺りは、おいおい考えて行こうと思います。最近は、新しいカテゴリを増やすことが楽しい。次は、読切作品を分類していきたいな…と思っております。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口