鉄棒ぬらぬら登場!?磯部磯兵衛物語37・38話「神の領域/酒と涙と武士」ネタバレ注意!葛飾北斎と画狂老人卍が胸熱すぎる…ジャンプ感想15号2014年10
磯部磯兵衛物語~浮世はつらいよ~第37・38話「神の領域で候/酒と涙と武士と候」(仲間りょう)
現代的過ぎて逆にフィクションだと思ってしまいました。ペンネームの「鉄棒ぬらぬら」は史実だったんですね。私は大人なので検索して知りました。未成年諸氏は検索せぬよう…。
葛飾北斎…またのペンネームは「画狂老人卍」…すごい中2病の老人(良い意味で)って既に江戸時代にいたのか!いや、浮世絵などを見ていると、現代のマンガ文化に繋がる表現が既にあったり(ぬらぬら先生もToLOVEるみたいなの描いている)、歌舞伎役者のプライベートをかわら版で報じてたり、現代に繋がるモノが既にあった…というのは胸熱です。
作中で、どれくらいエピソードが引用されてるか分からないですが、今回、かなり良かったように思えます。
おもしろかったところ。
第37話「神の領域で候」にて…「何か出る」がかなり面白い…。オチも今までになかった感じで、よかったです。ちびっ子が逆に検索しそうな気もしますが…。
気になるところ。
柱分ですが、ネウロの葛西だと!?ウ火火火火…。以下のような人物。20巻の表紙です。

暗殺教室から松井優征作品を読み始めた人は知らないでしょうが、かなり魅力的なキャラです。ジャンプの中でガチでパチンコをする珍しいキャラでした。
良かったところ。
第38話「酒と涙と武士と候」にて、今回は磯兵衛悪くないですよね。酔っちゃったのが、かわいい。そして、イエイ!と下克上(笑)。教卓に登るから何なのか!?と思えますが、教室において権威の象徴というか、やっちゃいけないことの一つだったと思います。
その他一言感想。
- 本人が1枚とか、現在ではすごい価値だろな。
- 紙の束が「あはん」って言っている…アニメになったら仲間先生が声を担当しそう。
- 謎のグッズ情報…フィギュアとかでしょうか。
第39、40話、次回の予想。
次号はセンターカラーでグッズ情報が解禁されるみたいです。カラーということで、お犬様とか、徳川兄弟とか、看板娘とか、人気キャラが出るのじゃないかな…と予想しておきます。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
先々週と先週の感想
第33・34話「奥義は誰にもマネできないで候/人生楽あり、苦もある候」
…水戸黄門登場だと!?助さん格さんは省略(むしろ二人の詳細を知りたい)!江戸っぽい設定だから、それもアリなのか!という感じですが、15人の将軍が兄弟の時点でカオスです。
しかし、最終的に全く説明されてないですが、三人とも妖精とかなのだろうか??風車の弥七とか、うっかり八兵衛とかも出てくるのか気になります。
磯部磯兵衛物語33・34話・水戸黄門登場!「奥義は誰にもマネできない/人生楽あり、苦もある」ネタバレ注意!助さん格さんは省略ッ!ジャンプ感想13号2014年11
第35・36話「振り回される者達で候/憧れの武士で候」
…いきなりの壁の突起…。すごく、象です…。お犬様に比べると目が怖い。今後、登場があるか分からないですが、お犬様との会話は楽しかったです。そして、三人組の子供も登場。当時の世の中の様子を思わせる、リアルな感じがおもしろかったです。
磯部磯兵衛物語35・36話/象&子ども登場!「振り回される者達/憧れの武士」ネタバレ注意!ジャンプ感想14号2014年13
余談。
エキストラ(駅、酢、虎)の人々のガヤ具合、「お父さんの唯一の楽しみ」の辺りが、『読み切りの知恵熱タビットさん』のニュアンスを思い出しました。仲間先生の掲載された作品の中で、唯一?浮世とは関係なかった読切ですね。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口