こち亀「記念カラーコインの巻」秋葉原のアニメダル!?ネタバレ注意!バイカラークラッド製法とは??小判が流通する地区(笑)ジャンプ感想31号2014年15
こちら葛飾区亀有公園前派出所「(^o^)記念カラーコインの巻」(秋本治)
造幣局発行のカラーコインの話でしたが、両さんの考案の『アニメダル』、秋葉原で地域振興券的に使うのは良い発想だな…と。まあ、作るのにお金がかかるのはどうなん?というのはありますが、清掃ボランティアが集まったり(多すぎ)一つのイベントとして、楽しそうだな…と。
バイカラークラッド製法とは??気になるところ。
作中に出てきたコインのバイカラークラッド製法ってどんなん?と思って調べてみました。作中でも解説がされてますが、以下のようなページが出てきました。
・
独立行政法人 造幣局 : 地方自治法施行60周年記念5百円バイカラー・クラッド貨幣セット単体セット(北海道)ただプレスするよりも手間がかかってますが、金属加工技術というのは、燃えるものがあります。
小判が流通する地区(笑)おもしろかったところ。
こち亀の極端な金持ち世界が結構好きです。10万円金貨が流通する地区。コインランドリーに群がる金持ち。その究極系としての小判で買う自販機…小判は重いから不便だろ!?
ドバイでは金(ゴールド)が買える自販機があるそうですが、逆にゴールドで買う自販機とは、その上を行ってますね。
良かったところ。
ゴリ押しの両津硬貨の末路、定型的な納得のオチの一つですが、「工場で溶かす」がリアルでした。めんどくさくなる前に溶かしてしまえ!という乱暴さがじわじわと来ます。
その他一言感想。
- スウェーデンのスーパーカーのケーニッグゼグ・ワンの扉絵。全然知らない分野…。
- 鳥取県の1000円が6000円だと!?ついつい京都府を探してしまいます(なかった)。
- 正直言うと、地方自治法60年とか、全然知らなかった件…。
次回の予想。
両さんの微かな記憶に残る少女とは!?タバコ屋の洋子ちゃんとか初期キャラのリボーンとかでしょうか?或いは、小学校時代とか、幼児時代の記憶を探るとか、そういうノスタルジーの回かもしれない…。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
先々週と先週の感想
「マイゴルフ場の巻」
大原部長に終始笑顔が絶えない。人がいないゴルフ場やクラブハウスって、無人の国に迷い込んだような感じで。備品はそのままだから、日付でカートを選ぶなどの無駄な憂鬱感が楽しかったです。
こち亀「マイゴルフ場の巻」感想ネタバレ注意!部長回!ジャンプ感想29号2014年17
「進化するボーカロイドの巻」
アシスタントさんの描かれた女子小学生の少女マンガが微妙に面白いです。内容は秋本先生が考えられているのだと思いますが、ちょっとオチがついている。
あと、小学校の間にやりたいことを探すってのは、いいな…と。公立小学校に通ってましたが、クラブ活動とか、そういう意味があったのかな…と。
こち亀・ポケットミク登場!?「進化するボーカロイドの巻」ネタバレ注意!小学生ボカロPと女子は漫画家予備軍…だと!?ジャンプ感想30号2014年16
余談。
オリンピック記念100円は見たことあります。というか、どこに行ったか分からないですが、家にビンに詰まって沢山あったような…。昔の硬貨ってのは、それだけでワクワクするものがあります。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口