信長協奏曲第2話感想&あらすじ・美濃のまむし・乱世の梟雄で知られた斎藤道三(西田敏行)の親心。義父・斎藤道三との正徳寺での会見にサブロー=織田信長(小栗旬)は学生服(学ラン)で登場?!ネタバレ注意!?
※この記事は友人の、かづちやえから寄稿されたドラマ感想です。今回のテーマは「親子」、いつの時代も親子の形は変わらないと信じるサブロー=信長(小栗旬)が斎藤道三(西田敏行)と帰蝶(柴咲コウ)の間を繋ぎます。
キャスト。
斎藤道三の出自は京都で、街頭パフォーマンス得意とする油売りだったみたいです。そこから乱世の梟雄と呼ばれるまで大成した道三は下剋上そのもの。授業でならう『楽市楽座』(税金・場所代なしで自由に露店を開ける制度)を施行し、美濃の市場を栄えさせたのも彼の油売りだった経歴を想起させます。
長井家の紹介で当時の美濃の大名であった土岐家につかえた道三、親族争いを煽りクーデターの首謀者の一員となり、土岐家の一番の家臣と成り上がる。恩人である長井家を乗っ取り、更に美濃の守護職であった斎藤家を継ぎ、その後土岐家にクーデターをお越し一国一城の戦国大名となりました。
道三は娘の帰蝶を幼い頃より人質として長井家に預けていたそうです。そして長井家に反旗を翻した後は信長の元へ嫁がせました。幼いころは道三に懐いていた帰蝶、父が自分がいる長井家を攻め、その後信長と政略結婚させられた時から父のことを信じられなくなります。
あらすじ。
信長の元に道三からの呼び出しの連絡が来ます。帰蝶の嫁いだ先ではありますが、実際に信長と対面した事がなかった為、信長という男はどんな男か、尾張のうつけがどのくらいうつけか、直接みて見極めようとした正徳寺での会見は史実でも有名な話のようです。
史実によると、正徳寺に向かう信長の恰好は大層奇抜な格好だったそうです。道中の信長をこっそり確認した道三は大層驚いたそうですが、更に驚いたことに、正徳寺直前に信長は正装に着替えて道三と無事会見を終えます。この出来事から信長のうつけが実はわざではないかと言われるようになります。道三はこの会見で信長を信頼し、亡くなる直前には遺書で「美濃を信長に譲る」と書き残したそうです。
今回、この会見での信長の恰好は何と学生服(学ラン)、更に迎える道三の恰好は驚きの警察官の制服でした。道三は1972年からタイムスリップしてきた未来の人でした。かれこれ40年もこの時代を生きる道三、同じ境遇のサブロー=信長にポテトチップスをもらったり、2014年はどんな日本になっているのかを聞いたりして意気投合します。信長は自分は本当の信長ではなく、信長は他に存在することを打ち明けます。
また、その裏では今川義元(生瀬勝久)が道三と信長が意気投合したことに焦り始めます。道三が尾張の貢献人になればそのまま今川の領地が危ぶまれると思い間者の伝次郎(山田孝之)に道三の腹の内を探るよう指示をします。
数日後、信長の元へ帰蝶の腹違いの兄・龍義(新井浩文)がやって来て帰蝶に面会を求めます。そして、帰蝶に武田家に嫁ぐよう父道三から命令が出ていると伝えました。帰蝶は勿論反発します。龍義は明朝までに良い返事が聞けない場合は尾張に攻め入ると脅しをかけました。帰蝶は道三に見捨てられた尾張に未来はないと武田に嫁ぐ決意をします。
信長は帰蝶が嫌々武田に嫁ぐことを見抜き、何とかしようと道三に再度面会するも、道三は「見つからなかったから仕方ない、偽物(の信長)に用はない」と信長を追い返します。
龍義は帰蝶が武田に嫁いだ後、尾張を攻めようと道三に提言します。しかし道三は龍義を殴り「指図なんか受けるか!下がれ!」と突き放します。そんな龍義に近づいてきたのが伝次郎でした。史実通り、龍義は道三に対しクーデターを起こします。
そんな折、信長は道三が他家の台帳を盗み「豊臣秀吉」と「徳川家康」という名前を探していたという事を知ります。道三は動乱の世で帰蝶をより安全な場所に嫁入りさせるため、本物の信長、または秀吉や家康を探していたのです。何より、織田家を守る為に武田家に嫁ぐ決心をした帰蝶の想いに応えたいと、信長は息子にクーデーターを起され窮地ある道三を助けに行くと立ち上がりました。
サブロー=信長がタイムスリップしてすぐ無くしてしまった日本史の教科書を偶然手に入れた道三、息子のクーデターで生涯を終える自分と、援軍を寄越す信長を史実で確認し、偽物の信長こそ本物の信長だと確信します。そして、帰蝶と信長に遺言を残し自害しました。戦地に到着する直前に道三の部下から敗戦の情報と道三の遺言を受け取った信長は命からがら引き返す事ができました。
面白かったこと。
道三から帰蝶への遺言には父の愛が込められていました。
侍女が語るに、帰蝶は幼い頃に道三がよく口にした「ようやった」という言葉がもう一度欲しくて、道三の命令に従っているという面もあるとのこと。
どの時代でも、娘も息子も父からの褒め言葉が欲しいものだろうなと思いました。
そして、人から憎まれるような態度を取ながら相手を想う決断をする道三と帰蝶はやはり親子だと言った信長の言葉が印象的でした。
来週は今川の間者伝次郎が木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)として織田家に潜入するところから始まります!桶狭間の戦いが始まります!
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
関連記事。
尾張(現在の愛知県)の織田家嫡男である信長は、史実では奇妙な行動が多く「尾張の大うつけ」と称されており、身分の差なく町民と戯れる人物像が残っている。しかし、サブローが出会った織田信長(小栗旬)は病弱でとても乱世では生きられない優男でした。
信長協奏曲第1話感想&あらすじ・高校生サブロー(小栗旬)が戦国時代にタイムスリップ!自分そっくりの顔をした織田信長と出会い、信長を任されることに・・・?!(ネタバレ注意)
感想の感想(ナカノ実験室)。
織田信長って、これまで何回も描かれているから差別化が難しいよね…と思ったら、学ラン姿が傾いているっていいな…と思ったら、斎藤道三が未来人って展開は、すごい!と思いました。原作のマンガも人気があるって理由が、わかる気がしましたよ。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口