ハロウィン感謝祭「トリックオアなんとかー!(下ネタ含む)
10月31日はハロウィンだった。
ハロウィンと言えば、「トリックオアトリート!?(Trick or Treat!?)」である。「お菓子をくれないとイタズラするぞ!」、もしくは、「お菓子(を渡す)か、イタズラか?どっちが良い?」って感じの訳だ。
私は以前、京都市は北山で行われたハロウィン仮装行列に参加した事がある所属していた演劇サークルの先輩が、「これは、やろう!」って事で申し込んできた。私がやったのは、ミイラ男。トイレットペーパーを全身に巻いた。徹底的に巻いて、顔も隠していたから、結構、それっぽかったもので、子どもがキックしてきたくらいだ(だったと思う)。
あ、さて、そんな訳で、ハロウィンにはちょっと興味があったのだが、思い浮かんだのは以下のような下ネタだった。
「トリックオアセ」 訳は、「くれなきゃ、イタズラするぞ。」、または、「イタズラか?どちらがよい?」って感じだ。これは、大人用下ネタで、彼女かなんかに、上のように聞いて、彼女も心得ているから、「じゃあ、イタズラで。」とか言うんよ。むほー。たまらん!
…もし、来年のハロウィンに彼女がいれば、これはやろう。
はてさて、そんな訳で、日本人には馴染みの薄そうなハロウィン。だから、こそ、知り合いに10人ばかりにメールしてみた。もし、読んで「自分に届いてねえじゃねえか!」って思っても、知り合い全員に送る訳にはいかんしね。
送った内容は、「ハッピーハロウィン!トリックオアなんとかー!」。件名や本文には書かなかったが、「なんとかの部分を入れ替えて、ボケてくれ!」って意味があった。これでボケて来る人は、ナイスセンス!
…なのだが、私の意を汲んでくれたのは一人だった。しかも彼とは、そういうボケ合戦メールをしていたから、下準備が出来ていたのかも知れない。彼が送って来た内容を書くの忍びないが…
A「トリックオアアライブ?選ぶのは貴様だ。」
B「あ、じゃあ、アライブで。」
A「あ、はい…。」
B「………」
A「………」
B「………」
A「………」
B「あ、それで先ほどの見積もりの事なのですが。」
A「あ、はいはいはいはい。」
私が勝手に文章を足してみたけど、ボケてみたけで、割とあっさり流される、そんな日常のあはれを描いたそうな(だったと思う)。
ほんで、それ以外は普通の返信。女の子にも結構な数を送っていたのだけど、女の子の反応は割かし、暖かかったな。普通に、「トリート」と補足してくれたり、「トリート」の部分を知らなかったり、娘さんの写真を写メールして来たり。頑張って、写真を加工して、ハロウィンのモンスターにしようとした模様。
反面男は味気なかった。男こそ、ボケて欲しかったのだが、トリートの部分に触れた奴はいなかった。ハロウィンの日常的な事だったり、ジョジョネタに転化したり、一発目で「やんでるの?」って返信も…。くそー。
そんな中で、脳内でスピンアウトしたネタを少々。
A「今日はハロウィンですね。」
B「そうですね。」
A「夜はモンスターになろうと思います。」
B「へえ。どんなモンスターになるんですか?」
A「陰獣です。」
で、この後、まあ、「Trick or ?」につながります。
A「へい!Trick or Treat!」
B「きゃあ!」
A「Trick or Treat!」
B「はいはい。キャンディをあげるわ。どんなのがいい?」
A「そうだなあ。じゃあ、君のキャンディを貰おうかな?」
B「え、私のキャンディ?」
A「そう。口に含んだり、舐めたりするのさ。」
B「…それじゃあ、イタズラと同じね。」
スタジオ客「HaHaHahahahahahahahahahahaha!」
キャンディに何を想像したかで、貴方のレベルが分かります。
…そんな訳で、「なんとか」の部分を置き換えた作品は、ほとんど集まらなかったので、私の作品を列挙します。想像力を豊かにして、読んで下さいね。記事の後半からです。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
・「トリックオア マーシャルアーツ?」
・「トリックオア ペガサス流星拳?」
カッコ良い言葉とは、合う気がします。
・「トリックオア 溺死?」
死ぬくらいなら、イタズラを選びたい所です。
・「トリックオア 武蔵丸?」
・「トリックオア 土佐丸?」
土佐丸は、土佐犬の名前です。こういうゴツイ言葉とも合います。
・「トリックオア ふるちん音頭?」
力技です。
とまあ、色々考えた中で、一番は以下でした…。
・「トリックオア 武者修行?」
和訳すると、「武者修行してくれなきゃ、イタズラするぞ!」。もう、これは感性ですが、私はこの言葉が思い浮かんだ時、人前で軽く笑ってました。咳にごまかしましたけど…。
ジャガーさんや、うすた京介先生の作品がいける人は、いけるのじゃないかと思います。
まあ、そんなこんなで、ハロウィンの日に仮装したり、人の家を襲撃したりしませんでしたが、割と楽しいハロウィンだった訳です。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口