夢があれば立ってられる!夢の企画・コントユニット「%’s(パーセンテージーズ)」
私自身のこれからの演劇活動や劇団ヤルキメデスとしての活動は、未定です。ちょっと前にブログに
演劇に関してでかい夢を書いていましたが、それをやるかは未定です。お金が沢山いるのと、時間も沢山いるのがネックです。後、色んな人を巻き込んで行かないとダメってのもネックです。
で、ちょっと前から考えていた事があって、コントに興味があります。今、京都演劇界で注目を浴びている「中野劇団」さん(私とは関係ありませんよ。)や、京都発で、映画にもなっている「ヨーロッパ企画」さんとかを見ていると、コント力と、持ちコント数が多い訳です。別に、成功している人達がコントをやっているからコントに興味を持った訳じゃなく、まあ、それもありますが、面白い短編を作る力ってのは、面白い長編に繋がると思うのですね。マンガの神様の手塚治虫さんも「4コマ漫画が書ければ、どんな漫画も書ける」と言っておられたそうです。
それで、私が、ちゃんと卒業して、そしてちゃんと就職して、出来るモノとして、休暇を利用してコントをして行きたいな、と。26歳の大学院卒、もしくは、中退の男って就職出来るのですかね?ちゃんと就職活動をしてなかったから、分らないのですが、二月の半ばを過ぎたらしかるべき所にいかないと、ダメなんでしょうね。
んで、コントをやっていくにあたって、ぱっと、ユニット名が思い浮かびました。タイトルにも書いた「%’s(パーセンテージーズ)」です。ちょっとダサい目の名前にしたります。このユニット名を思い浮かんだ時に、相方も同時に思い浮かび、もしくは逆かも知れませんが、相方は決まっております。その相方候補の人物が活動につきあってくれるかは分りませんが、一応決まっています。本人がコメントをつければバレますが、近隣の演劇関係者ではない事だけは確かです。ふふふ。
さて、最近、WEB漫画を読んでいると、面白い漫画は、商業雑誌に掲載が決まったりしています。貪欲にも、「%’s(パーセンテージーズ)」は、こういう流れを狙っています。表現、発表の場をリアルでなくて、ネットに置く訳です。想像を付くかもしれませんが、YouTubeを使う訳です。最終目標はコント1000本で、当面の目標は、コント100本です。
コントを100本も発表すれば、しかるべきところから声がかかるかも知れませんし、注目されなかれば実力が足りてないって事なのでしょう。メリットは時間的拘束、練習や撮影の時間が限りなく任意で作れる、お金があんまりかからない、いつ止めてもよい、形に残る、って所でしょうか?永く付き合っていくには、メリットが多いです。デメリットは、お客さんの前で演技をする快感を味わえない事かな?
大まかな流れは…
①卒業、就職をする。
②相方を引き込む。
③機材の準備。
④コント作り、稽古。撮影。
⑤YouTubeで発信。
⑥注目を浴びる。
⑦ドンペリを飲む。
⑧キャデラックに乗る。
⑨大金持ち。
って感じです。後半はノリです。この活動は、YouTubeを使って発信とセルフプロデュースはしますが、長い下積み時代に入る事を意味します。最近(?)、企画モノの演劇が多くなってますが、だからこそ、お客さんの前に出る前の下積みも少なくなっているのではないかと…?思えば、私が下鴨劇場に入団した時に、先輩から、「一度団内発表をしないと、本公演でお客さんの前には出せない。失礼だ。」と言われました。まあ、その後、そういう発想を下鴨劇場から消したような気もしますが…。
まあ、そんな訳で、来年度やりたい事が出来た訳です。これを考えた時、すごい力を感じました。実際に、相方の予定となる男にメールをした時も、すごい力を感じました。そして、その後、吉田寮のクリスマスパーティーに行きました(昨日の事)。
まだ始まってませんが、「%’s(パーセンテージーズ)」の活動は、基本的にほそぼそとやっていくつもりですが、コント要員が必要になった時に、近隣の演劇関係者、最初は知り合いから、呼びかけていくかも知れません。また、今、私のいる人達も、永い目で見れば、全国にちりぢりになって行くでしょうが、ネット上で、「%’s(パーセンテージーズ)」、ナカノ実験室を見る事が出来るでしょう。実際、「%’s(パーセンテージーズ)」は、ネット上での活動がメインになる訳ですから、公式ブログとか、公式サイトとかを作る事を考えたら、ワクワクします。勿論、アフィリエイトもやります。
アフィリエイトを実践するくらいネットにはまり込んで、そして、演劇もする訳ですから、これは、順当な流れなのかも知れませんね。
今後は、コントの習作を、ブログに掲載して行こうかな?と思っています。もう、携帯で1個半作りました。
未来が見えないと、暗い気持ちになりますが、何か面白い事を考えると、それだけで元気になれます。嗚呼、やりてえな、「%’s(パーセンテージーズ)」。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口