ジャンプ主人公と人気マンガを考える・最強から共感への変遷?(武装錬金を読みなおしまして)。
はじめに。
果たして…ジャンプ感想以外の記事は、どれくらい読まれているのだろうか?いつもは、Hatenaという深淵で更新しがちなのですが(ソウルキャッチャーズが最終回して日曜日に書くことがなくなったから)、このブログで書いてみようと思います。
武装錬金を読みなおしまして。
最近、寝る前に武装錬金を読みなおしております。もう連載終了から約10年経過しているのですが、当時はすんごい大好きで、「面白くないっすわ」と言っていた当時の演劇の後輩には、「なにおー!ゆるさん!」と心の中で思ってました。
そんな思い出の作品なのですが、最近、1巻を読みなおして思ったのは…「当時ほど面白いと思わない自分…」ということでした。もしかしたら、後輩は、今の私と同じ気持ちだったのかもしれない。
なんだかんだで、2、3巻になってパピヨンが大活躍しだすと、マンガを読むテンションもアゲアゲになったのですが、(前にもどこかで書いたかもしれませんが)、主人公の武藤カズキへの『共感』に関して、いろいろとあるんじゃないかな?と。
端的に言うと、「武藤カズキには共感できない」って感じです。さらに言うと、巻き込まれ系の主人公ですが、もしも巻き込まれなかったら絶望してないだろう、とか、色々な想いが去来しました。
ジャンプ主人公と人気マンガを考える。
この記事は、そのあたりを書いてみる記事です。さらに昨今のジャンプマンガは主人公や「キャラ」への共感が大事にされているのじゃないか?と。ワンピースなどは、武装錬金が連載していた頃も掲載されていたので、ここ5年くらいのジャンプ漫画で考えてみます。
ぱっと思い浮かんだのは、「僕のヒーローアカデミア」でした。主人公のデクは絶望していた。「個性がない」という事実と、幼なじみにいじめられていたという暗い過去を持つ。もちろん、絶望していない主人公がダメ!という訳じゃあなくて、今の私が「面白い!」と思うマンガは、主人公が絶望しているな…と思ったのです。
「ハイキュー!!」を連想しました。主人公の日向翔陽は、人より抜きん出た能力を持っていますが、彼も絶望してました。身長が低いということと、何より、中学時代に部員に恵まれなかったという部分でしょう。火ノ丸相撲も「身長が低い」ということで、絶望しています。
現在の長期連載のワンピース、ブリーチ、銀魂、トリコなどは(過去の背景は色々とあれど)最初の1話から強かったので、「絶望した主人公」というよりは「憧れのヒーロー」だったのかもしれません。
最強から共感への変遷?
先述した作品の絶望していた主人公が好きなのは、そこに「共感」を覚えるからです。誰しもコンプレックスを抱えていると思いますし、応援したくなる、主人公が喜べば、一緒に嬉しい、そんなマンガが今、私好きです。
で、人気になるマンガは最強や憧れから、共感に変わったのか?と思っていたのですが、読者がアンケートなどで選んでいると同時に、マンガ作品を供給する側、漫画家さんというのは圧倒的に数が少ないので、確かな実力を持たれた漫画家さんが絶望方の主人公のマンガを書かれたのかもしれませんし、ワンピースなどとかぶらない内容を選択していくと、憧れ系の主人公は減っていくのかもしれません。
暗殺教室の場合は、最強であっても(タコだし)憧れないし、過去回想で真相が明らかになれば絶望の主人公であったのは、ものすごいバランス感覚なのかもしれません。武装錬金でスタートして…暗殺教室にたどり着いた…。
ただ、武装錬金は10年以上前の作品ですし、私の感性が変化した部分と主人公の絶望という意味では、後半に以下略。久しぶりに、自分らしい文章が書けたように思えます。
武装錬金を読もう!
最近は、電子書籍とかで読んでいる人も、多いのかもしれんね。
ブログ村ランキングです!
応援お願いします!
にほんブログ村
↑ジャンプ感想ブログランキングもチェックできます!
スポンサーリンク
関連記事
赤丸ジャンプ2006年冬号掲載の武装錬金ピリオド感想です。なお、今回は、まだ発売されて日がたっていないので、ネタバレを抑えるために、詳細な粗筋の解説はしません。買って読むのが一番でしょう。
武装錬金ピリオド感想(和月伸広:赤丸ジャンプ2006年冬号)
おわりに。
…最近、FC2ブログで書いてもアクセス増えないし…この内容を朗読して、ユーチューバー動画にしようかな…とか…。
スポンサーリンク
読んで欲しいです!自薦記事。
この記事の前後の記事。
同じカテゴリ内の前後の記事。
そろそろ別のサイトへ→
退出口